15時間でわかるGit集中講座を書いてました
縁がありGit集中講座という書籍を執筆しました。
故と、思うところがあり、織田翔(@shawoda)というペンネームを使っていました。
本の内容
この本はSourceTreeというGUIのGitのクライアントをベースにGitの操作方法と知識が15時間で身につけられるというコンセプトのもの書かれています。
個人的にはSourceTreeは非常に良くできており、難解なGitのコマンド体系や機能を非常にわかりやすく、アシストしてくれる印象を持っています。SourceTreeを使う前までは、ブランチを間違えて作業したり、一人でコンフリクトを起こしたりと、なんとも苦労をしていました。
前半は主にGithubを使いながら実際にSourceTreeでGitの機能を解説しています。後半は管理者などに向けてGitサーバの構築の仕方やフックスクリプトなど、読み応えのある内容になっていると思います。
前半部分はデザイナーさんなど、バリバリのエンジニア出ない人もわかりやすいように書いています。
執筆の感想
尊敬してやまない、おかもとさんたちと共著で書籍を書き、目で見てわかるものを世の中に出せたことは大変貴重な経験で、嬉しく思っています。
この本は実はJava逆引きレシピと同時並行で執筆していて、同時に2冊も手がけたことが無い私にとっては大変な作業ボリュームでした。
また、執筆の途中でSourceTreeのWindows版が日本語化されたり(書く前からわかっていました)、どんどん機能が増えたりと、キャプチャの撮り直しや、書き直しなどが発生して、更新が早い技術書の難しさを実感したりしました。
ともあれ、2冊同時に書籍を手がけても、本業に影響なく作業ができるということが分かりました。
Java逆引きレシピを書いてました
縁あって、Java逆引きレシピというJavaの書籍を書く機会を頂きました。
故と、思うところがあり、織田翔(@shawoda)というペンネームを使っていました。
書籍の内容
Javaの基本的な文法やから、日付操作、ファイル・入出力、スレッド、XML、JDBC、Junit、ネットワークからユーティリティまで幅広く扱っています。
Java 8の新機能であるラムダ式やDate and Time APIなどももちろんしっかり紹介していますし、どのバージョンで使えるようになったレシピなのか、書いているのでJava 6,7,8の違いを抑えるのにもちょうど良いと思います。
逆引きということもあり、ホゲホゲをやりたいときはこんなコードと言う実際に使える内容になっていると思っております。
First Authorである竹添さんのブログに詳しく書かれていますので、そちらも御覧ください。
執筆にあたって
この本は4名の共著ということですが、日頃から尊敬する皆様と共著させて頂いて、コラボレーションできたことは、感謝の気持ちでいっぱいです。企画も足掛け4年長い道のりでした。
実はもう1冊書籍を同時に執筆していて、なかなかハードなスケジュールだったのですが、こうして無事世の中に発売できて安心しています。
何はともあれ、プログラミングの基本を抑えたい学生さんや新入社員などの初心者の皆さん、Java6〜8の新機能をきちっと抑えたい中級者の方まで幅広くオススメできる1冊です。
JJUG 2015 新春 JJUG 特別企画 Jenkins まつりで発表しました
第7回 Jenkins勉強会ぶり、青山のOracleさんにお邪魔してJJUG 特別企画 Jenkins まつりで発表してきました。
Jenkinsユーザカンファレンス2015でゲットしたJenkins Master Tシャツで。
何を発表するか、かなり悩んだのですが、JJUGということもありJavaプログラマが便利に使えるTipを25個紹介してみました。