InfoTalk#44でJenkinsのお話をしました
Jenkinsではじめる継続的インテグレーション
InfoTalkでJenkinsではじめる継続的インテグレーションというタイトルで発表してきました。
ちなみにInfoTalkは産業技術大学院大学主催のこんなイベントです。
InfoTalkは,ICT関連の熱い技術,面白い活用等を取り上げ,いろいろと議論したりする場(勉強会&交流会)です。産業技術大学院大学の関係者以外の御参加も歓迎いたします。是非,御参加下さい。
今回のInfoTalk#44ではTDDと言えば和田さんこと、 id:t-wada/@t_wada さんと二人で2時間という勉強会でした。
TDDもCIもXPのプラクティスで、関連性が強く、CIの話をする前にDeveloper Testingの話を和田さんにじっくり話していただいたのは、いい組み合わせだったと思います。
私の講演資料はこちらです。
当日のUStreamの録画もこちらから見れます。
前半です。1時間25分くらいから僕のプレゼンです。
続き
途中で配信マシンが再起動したらしく、中断したそうです。必死に喋ってたので詳細は不明です。
Togetterのまとめはこちら。
InfoTalk#44 産業技術大学院大学 IT勉強会(togetter)
プレゼンの後は懇親会でした。Jenkins実践入門をお持ちの方が何人かいてサインさせていただきました。本当にありがたいことです。
さらには、なんと和田さんからJenkins実践入門にサインして欲しいとリクエストが!
今日の #infotalk に共に登壇した『Jenkins 実践入門』著者の佐藤さんにサインもらったお ( ^ω^) おっ おっ #jenkinsja URL

ともあれ、今回のプレゼンを聞いて1人でも多くの人がJenkinsでCIを実践してもらえれば、幸いです。
貴重な場を提供していただいたInfoTalkの関係者の皆様・参加者の皆様、本当にありがとうございました。
ワイヤレスプレゼンター
ちなみに今回、プレゼンテーションマウスを初導入しました。@shibao800さんが使ってるのを見て思わず買っちゃいました。ちなみに、@t_wadaさんも同じの使ってました。演題に立ってプレゼンしなくて良くなるので、聴衆に一歩近づけるのでオススメです。たかが1歩と言えど、私はこの1歩が重要なんじゃないかなと思っています。使ってるのはこれです。MacでOpenOfficeでもちゃんと動きましたよ。
![]() | LOGICOOL プロフェッショナルプレゼンター タイマー機能・LCD搭載 R800 ロジクール 売り上げランキング : 829 Amazonで詳しく見る |
Jenkins強化月間到来
この日のプレゼンを皮切りに(勝手にそう思っていますが…)、日本では怒涛のJenkinsイベントの連続です。川口さんはじめ海外からJenkinsエキスパートが続々と来日します。
- 7/26 第3回大阪Jenkins勉強会
- 7/27 Developers Social Enterprise Summit 2012 Jenkins コミュニティブース出展:もう、申し込めませんのでご注意を。
- 7/28 海外のJenkinsエキスパートとザギンでシースー
- 7/29 Jenkins ユーザ・カンファレンス 東京 2012、Jenkins ユーザ・カンファレンス 東京 2012 懇親会
- 7/30 Jenkins ハッカソン:すでに定員満員です。キャンセル待ちで!
- 7/31 第1回福岡Jenkins勉強会:場所が未定です。史上初の路上IT勉強会!?
ちなみに私が参加するのは7月29日だけです…。毎回来日されるごとに精力的に活動される川口さんに頭が下がります。
私自身もJenkins強化月間を楽しんでいきたいと思います。